昨年まではBASEでの店舗でしたが、お客さんの送料の負担なども考えた結果、鳥取市が運営するインターネットショップ「とっとり市(いち)」さんにて新店舗を開店しました。 屋号をいろいろ考えた結果、あくつ農園というのもなんだかおこがましいので「あくつの…
昨年、名古屋渋ビル研究会さんの発行をする、鳥取渋ビル手帖の特集によって、一部で話題となったプラザ佐治。そのシンポジウムが開催をされることになり、パネリストとしてお呼ばれをされました。 佐治に引っ越して来て、初めて見た時に衝撃を受けたプラザ佐…
なんとか今年も田んぼに水が溜まった。 今年は有機肥料のみで作ってみることに。鶏糞、油かす、粉炭を元肥に入れてみた。 有機が良いとか化成が悪いとかではないのだけれども、田んぼに関しては商売でもないし一番は自分が楽しいかどうか。 有機資材によって…
梨園冬の作業。お礼肥に鶏糞をたくさんばら撒く。穴を70箇所くらい掘って落葉した葉っぱを埋めて土壌改良and病気予防。 昨年に焼いた枝で作った炭も入れた。今年はまだ暖かくて伸びた草が気になったので草刈り。 昨年までは石灰を撒いていたけれども、pH調整…
今年は遅霜による交配不良から、良い形の玉の確保が難しいのかもしれないのですが、甘さと旨さはばっちりです。作業中も落ちた梨をかじってはうめぇなぁうめぇなと。 継続は力なり。今年も楽しみにしてくださっている方もいらしたり、僕も美味しい梨をお届け…
農家になりたくて鳥取へ引っ越し6年。 なんやかんやありまして、今年より梨の販売を始めることが出来ました。 鳥取県東部の佐治町で育てた「豊水(ほうすい)梨」です。 甘みと酸味のバランスが絶妙で、関東出身の私は「これぞ梨!」と思える味の品種です。袋…
先週より梨の収穫開始!先輩農家さんと一緒に作ってもらったオープン軽トラが大活躍。 しかし、先日の台風通過で多くの梨が落ちた。まわりの話を聞くとまだ全然良いほう。それでもうん万円分は失った。 月曜日に来るという台風10号で、冗談ではなく全部の梨…
ブログが更新出来なくなってしまった。 鳥取を離れたわけでもなく、農業をやめたわけでもない。 昨年より1年間地元の梨農家さんで修業をして果樹園を譲渡して頂き、今年から梨農家として生産し販売をしていくことになった。それは今も変わらないのだけれども…
週末の鳥取の街は異様に車が多くて、県外ナンバーの車をたくさん見かけた。普段は滅多に見ない東京や北陸のナンバーもたくさん。 皆が皆「鳥取や島根だったら感染者がいないから遊びに行っても良いだろ」という意識ではないかもしれないけれども、その異様な…
あっという間に春が来る。一番の楽しみにしていた、春風亭一之輔の独演会は中止となってしまった。 冬場は梨の先生についてまわり、梨の剪定と誘引を教わった。初めはついて見るばかり。これは自分でやらんとわからん。わからんことがわからん。とりあえず、…
アスパラ栽培をやめることにした。という記事を書いてから、更新が滞ってしまった。農業を諦めた人のブログみたいになってしまった。「アスパラやめてなにしとる?」とよく聞かれる。このブログは色々な人が見てくれていたんだと思い出した。 今年の3月から…
栽培を始めて5年。面積を約2反に拡大をして4年。どうしても露地アスパラの難病( 茎枯病 )に勝つことが出来なかった。 栽培を始めて2年目は調子が良く、これならいけるかもしれないという兆しがあったが、翌年、翌々年と病気の発生を抑えることが出来なかった…
5月に山の畑に定植をしたズッキーニはぐんぐんと成長をして、6月の半ばから収穫を開始。アスパラの収穫と共に毎朝の人工交配をした。支柱に側枝をくくりつけてまっすぐに仕立てる立体栽培に挑戦をしたけれども、成長スピードに追いつけずに断念。 ズッキーニ…
5月はまさに農繁期。あっという間に過ぎていった。ゴールデンウィークが遥かむかし。 雨続きでなかなか乾かなかった畑が一変、雨が降らずに人も畑もカラカラになってしまった。 田植えの予定日の直前まで、田んぼに水が溜まらずに半ば諦めかけていたけれども…
あっという間に5月が来て、10連休に突入をしていた。 今年は雪が少なくて春が早いのかな。と思っていた。けれども、ずっと寒い日が続いて、ようやく春らしい気温になった今日この頃。アスパラも続々と顔を出して来た。昨年よりも萌芽が2週間くらい遅くて、た…
昨年栽培をして収穫をしたお米「きぬむすめ」をフリマアプリのメルカリで販売をしてみた。今年の自家消費分を残して完売をすることが出来た。 お米を販売するのも、メルカリを使うのも初めてだったので、諸々をここで自分なりにまとめて見ることにした。 ▪️ …
今年はインフルエンザの寝正月から始まった。集落の行事にも参加出来なかったので不思議な感じの年の初めだった。この冬、鳥取市内では殆ど雪が積もらず。佐治でも雪はあまり降らずに、除雪に出動した回数は未だに4回。もう降らなそうだ。農業と一緒で天気に…
12/14(金)に東京の永田町GRID1F、tiny space kitchenにて開催された、「しごとバー鳥取移住起業ナイト」に出演をさせて頂きました。久々の東京でしたので、前日入りをして旧友と酒を飲んだり、今の仕事に繋がる話が出来たり。ふらふら東京を散歩をしたり。そ…
先月より、ひっそりと今年の新米『きぬむすめ』を、試験的にメルカリで販売を始めてみました。 昨今の配送料爆上げで、お米等の重量物の送料がかなり高くなってしまい、個人発送では気が引けるなぁ、、と思っていたところ。メルカリであれば、全国一律の安い…
12/14(金)に東京は永田町GRID内、tiny space kitchenにて、『しごとバー 鳥取移住起業ナイト』に出演します。約一年ぶりのTOKIO! 鳥取商工会議所さんの主催で、鳥取に移住を考えている方々と、実際に鳥取へ移住をした人達が気軽に意見交換をしようぜ!とい…
10月11月はあっという間に過ぎていく。夏の暑さでは作業のしんどさはあるけれども、その疲れを引きずっての11月がピークで忙しいと、こちらに来てからは感じるようになった。一週間が過ぎる速さが尋常でないほど早く感じて、あれもこれも「やってねえぇ〜」…
栗を頂いたので栗ごはんを作ってみた。 栗は熱湯で3分ほど茹でて、下の固い方に切り込みを入れて皮を剥く。 渋皮は包丁で剥く。少し残すくらいが、ごはんに色が付いて良いとも言う。 剥いた栗は水につけて灰汁抜きをする。渋皮剝きに時間を取られている間に…
どぶろく どんでん返し、今シーズンの販売を始めます。 今シーズンは、昨シーズンもお世話になった、「清流茶屋 道の駅かわはら」さんでの定期販売会をメインに、各所で販売会やどぶろくバーなどの催しを開催して行きます。 道の駅 清流茶屋 かわはら -鳥取…
秋冬野菜の定植や種まき。雨の合間を縫って進めていき、最後に姫鳥ファームさんから頂いた、ミニ白菜のタイニーシュシュとプチヒリの苗を定植して終了。 ここの畑には、秋茄子、白ネギ、さつまいも、白菜、ミニ白菜、キャベツ、秋キュウリ、ブロッコリー、カ…
8月の終わり頃。この連日の暑さと、なかなか思うようにいかない畑のことからか、急にやる気が削がれて、心が腐りかけそうになってしまった。思うように身体が動かない。これはマズイなと思いながらも動かない。だいたいこの時期に体調を崩す。 少し涼しくな…
先月の大雨で初めて避難所へ避難をした。 家の裏が山なので、土砂崩れが怖く避難指示が出たら避難をしようと。停電が起きた時の為に、早めに風呂を済ませて荷物の用意をした。 午後9時くらいに避難指示が出たので、車で5分くらいの避難所へ。当初は老夫婦の…
今回の大雨は範囲が非常に広いので、鳥取の情報がわかるサイトをまとめて見ました。 SNSの防災トリピーの情報が早く、非常に良い仕事をしてくれています。 [ SNS ] - Twitter - - Facebook - [ 道路情報 ] - 道路ライブカメラ - 鳥取県内道路ライブカメラ […
先週の天気予報では今週は晴れ続きで、もう梅雨明けかと思っていたのも一転。台風の影響で火曜日からずっと雨続き。河川は氾濫危険水位近くまで増水していて心配になる。農作業には「あの時にあれをやっておけば良かったなぁ」と思うことがあるけれども、そ…
大阪の中学生女子4人が、民泊でうちに泊まりに来た。 最近は修学旅行をこういった田舎にして、民泊や田舎体験をさせる「教育旅行」とさせる学校が増えてきているみたい。今年から佐治町を含め、鳥取東部の河原町、智頭町、関金町と共に、大阪の中学校を受け…
農繁期。 5月下旬。田植えは昨年よりも一週間早くすることにした。昨年は日本晴を作付けしたけれども、今年は鳥取生まれの品種「きぬむすめ」にしてみた。味の特徴としては、コシヒカリ並みの食味で、粒はコシヒカリよりもしっかりめ。冷めても味が落ちにく…